篇一:日语语法及句型
一. 语法句型
1. 判断句
1.1. 基本句型(肯定式)
…は(读wa)…です…是…
例: わたしは日本語専攻の一年生です。 我是日语专业一年级学生。
1.2. 过去肯定式、
…は…でした …(过去)是…
例: 王さんは先生でした。 老王以前是老师。
1.3. 否定式
…は…ではありません …不是…
例: これはわたしの本ではありません。这不是我的书。
1.4. 过去否定式
…は…ではありませんでした…(过去)不是…
例: きのうは日曜日ではありませんでした。 昨天不是星期天。
1.5. 将来推测式
…は…でしょう…(大概)是…
例: 王さんも一年生でしょう。小王大概也是一年级学生吧。
1.6. 疑问式
判断句各句式 + か …吗(呢)?
例: あしたは休みではありませんか。明天不是休息日吗?
1.7. 特殊疑问式
疑问词成分 + が…(です)か …是…?
以疑问词成分作主语的问句叫特殊疑问句。与一般疑问句不同的是:主语必须用主格助词[が]表示,并且,其相应的答句主语也必须用[が]表示
例: だれが小林さんですか。 ---> わたしが小林です。
谁是小林? ---> 我就是小林。
1.8. 中顿式
…で,…(です)…是…,(是)…
一句话中间停顿打逗号时,[です]要用其中顿形式[で]
例: これはクラスの新聞で,先生のではありません。
这是班里的报纸,不是老师的
2. 存在句
以存在动词[ある、いる、(おる)]作谓语的句子叫作存在句。存在动词的敬体形式为[あります、います]
2.1. 存在动词的含义
存在动词具有“有”和“在”两种含义。含义的区分,主要取决于动词前的助词,基本规律为:
…があります(、います) …有…
…にあります(、います) …在…
例: 庭があります。有(一个)院子。 庭にあります。在院子里。
2.2. 存在动词的分工
存在动词 [あります] 和 [います(おります)] 分别用于不同场合,具体分工如下: あります —— 用于表示事、物
います —— 用于表示人、动物
おります —— 用于表示第一人称及相关场合,含自谦语气
例: きょう映画があります。 今天有电影。 犬と猫がいます。 有狗和猫。
土曜日なら家におります。 如果是星期六的话,我在家里。
2.3. 存在句句型
2.3.1. 表示“有”含义的基本句型
…に(は)…があります(或います) 在…有…
…には…はありません(或いません) 在…没有…(は用于加强否定语气) 例: 庭にきれいな花や木があります。 在院子里有美丽的花和树木。
テーブルの上には果物はありません。 (在)桌子上没有水果。
2.3.2. 表示"在"含义的基本句型
…が(或は)…にあります(或います) …在…
…は…にはありません(或いません) …不在…(は用于加强否定语气)
例: 猫が居間にいます。 猫在客厅里。
田中さんは映画館にはいません。 田中先生不在电影院。
3. 愿望句
愿望句式通常由愿望助动词「たい」、动词推量形加推量助动词「う?よう」以及在「たい」、「う?よう」之后加动词「と思う」构成。
现代日语中常见的愿望句式有三种。
3.1. (第一人称 + は)…が/を…たいです。 (第一人称)想…
例: わたしたちは日本語を勉強したいです。我们想学日语。
(わたしは)テレビが見たいです。我想看电视。
3.2. (第一人称 + は)…が/を…たいと思います。 (第一人称)想…
例: 日本へ留学に行きたいと思っています。我(现在)想去日本留学。
いい辞書(じしょ)を買いたいと思います。我想买本好辞典。
3.3. (第一人称 + は)…を…う/ようと思います。 (第一人称)想要…
例: 卒業して,医者(いしゃ)になろうと思います。 毕业后我想要当医生。
新(あたら)しいテレビを買おうと思います。我想要每一台新的电视机。
4. 形容词
4.1. 词形特征
形容词由词干和词尾构成,词干不变化,词尾是变化部分,普通词尾为[い]
4.2. 词尾变化
词尾变化通常称为“活用”,形容词共有五种活用形
4.2.1. 连用形
即连接活用词的形式,形容词有两个连用形:[く]和[かっ]
[く] 后续否定形容词[ない],表示否定;后续其它各类词(万能形),后续用言,后
续接续助词[て],中顿
[かっ] 后续过去完了动词[た],表示过去完了时态(单一形)
例:おいしい ---> おいしくない(不好吃) ---> おいしかった(真好吃)
すずしい ---> すずしくなる(变凉爽) ---> すずしかった(以前凉爽)
あつい ---> あつくありません(不热) ---> あつかった(以前热)
4.2.2. 终止形
即终止句子的形式,终止形是不变化的形式,即原形。除终止句子外,终止形后面还可以跟某些助词、助动词,给句子增添某种意义。后续助词如[から][が],后续助动词如[でしょう]
例: きょうは暑いね。今天好热呀!
夏が暑いです。 夏天炎热。
冬は寒いでしょう。 冬天大概很冷吧。
4.2.3. 连体形
即连接体言的形式,形容词的连体形与原形相同,用于修饰体言,做定语。此外,亦可后续某些助词,为句子增添某种意义。后续助词如[ので][のに]
例: 暖かい春/温暖的春天 甘いりんご/甜苹果
4.2.4. 假定形
即表示假定条件的形式,词尾[い]变成[けれ],后续假定助词[ば],表示假定条件。 例: 寒い ---> さむければ/如果冷的话
甘くない ---> あまくなければ/如果不甜的话
4.2.5. 推量形
即表示推测的形式。词尾[い]变成[かろ],后续推量助动词[う],表示推测
例: 涼しい ---> すずしかろう/大概凉爽吧
よい ---> よかろう/大概好吧
不过,现代日语中,除了少数约定俗成的惯用形式中还可见[かろう]形式外,表示推测时,已经改用了更简便的[终止形 + でしょう(.だろう)]方式了
例: 涼しい ---> すずしいでしょう/大概凉爽吧
4.3. 形容词的简体与敬体
在形容词原有活用形式后加上[です],形容词句就变为敬体了,这里的[です]在形容词后没有“是”的意思,仅仅是一个敬体标志,不参与任何活用变化。
例: きのうは暑かった。(简体) ---> きのうは暑かったです。(敬体)
上海の冬は寒くない。(简体) ---> 上海の冬は寒くないです。(敬体)
5. 形容动词
5.1. 词形特征
辞书中一般只给出形容动词的词干,形容动词的词尾均为[だ]
5.2. 词尾变化(活用)
5.2.1. 连用形
形容动词的连用形比形容词多一种,即三个连用形:
[で]:用于后续[ない],表示否定;或者表示中顿等
[に]:用于后续动词等各类活用词;或者作副词
[だっ]:用于后续过去完了助动词[た],表示过去完了时态
例: わたしは西洋料理が好きではない。/我不喜欢西餐。
きれいだ ---> きれいになる
上海はきれいになりました。/上海变漂亮了。
王さんは元気だった。/老王以前身体很好。
5.2.2. 终止形
终止形即原形。除可结束句子外,还可后续某些助词、助动词。
例: 日本語が上手だ。/日语很棒。
料理が好きだから,上手だ。/因为喜欢烹饪,所以菜做得好。
5.2.3. 连体形
词尾[だ]变成[な],修饰体言,作定语
例: これはわたしが大好きだ料理です。/这是我最喜欢吃的菜。
あれはきらいなものです。/那是很讨厌的东西。
5.2.4. 假定形
词尾[だ]变成[なら],可以后续假定助词[ば](但通常省略),表示假定条件。
例: 元気ならいいですね。/要是身体好的话,就好了。
お好きなら,どうぞ。/您若喜欢的话,请便。
5.2.5. 推量形
词尾[だ]变成[だろ],后续推量助动词[う],表示推测。
例: 大丈夫だろう。/大概不要紧吧。
王さんは日本語が好きだろう。/小王大概喜欢日语吧。
5.3. 判断助动词[だ]与形容动词词尾[だ]
判断助动词[です]其实只是判断助动词简体形式[だ]的敬体形式。由于其词形与形容动词词尾完全一样,所以二者的活用变化形式相通,也因此形容动词的敬体形式也由[です]及其派生形式构成。
5.4. 形容动词的简体、敬体及其应用
如前所述,形容动词的简体是由[だ]及其派生出来的各种活用形构成,敬体则是由
[です]及其派生出来的各种形式构成。在实际应用中,形容动词的简体形式与敬体形式常常呈现互补关系,如下所示:
活用形 词尾变化 主要用法 常用形式
______________________________________________________________________________连用形 で 简体否定式(ではない) ではありません
に 后续助词 に
だっ 简体过去时(だった) でした(敬体)
______________________________________________________________________________终止形 だ 简体结句(だ) です(敬体)
后续助词、助动词
______________________________________________________________________________连体形 な 做定语 な
后续助词(如[ので][のに]...)
______________________________________________________________________________ 假定形 なら 表示假设条件 なら
______________________________________________________________________________ 推量形 だろ 简体推测(だろう) でしょう(敬体)
6. 动词
6.1. 动词分类
6.1.1. 按活用形式分类
动词按其词尾活用变化的形式,可分为四大类:
6.1.1.1. 五段活用动词
五段活用动词的词尾分布在[う]段上,为:く ぐ す つ ぬ ぶ む る う
在日语动词中,五段活用动词最多,且活用变化最复杂。
例: 行く,泳ぐ,出す,立つ,死ぬ,呼ぶ,飲む,作る,買う
6.1.1.2. 一段活用动词
一段活用动词又可分为上一段活用动词和下一段活用动词。其词尾由两个假名
组成,其中最后一个假名为[る];[る]前面的词尾假名分别为[い]段(即含<i>
元音的)假名和[え]段(即含[e]元音的)假名。由于[い]段和[え]段分别在五
段的中间段[う]段之上一段和之下一段,故分别称之为“上一段动词”和“下一段
动词”。因上下一段动词的词尾变化规律完全一样,故简称为一段动词。一段
动词的活用变化比较简单。
例: 起(お)きる,見(み)る,疲(つか)れる,迎(むか)える,受(う)ける
类似[見る]这种词干词尾一共只有两个假名的一段动词为数不多。此时第一假名既是词干又是词尾的一部分。
6.1.1.3. カ行变格活用动词
只有一个动词,即[来(く)る]
6.1.1.4. サ行变格活用动词
サ变动词的基本形式只有一个,即[する]。
[する]还可接在部分名词后面,构成新的サ变动词,如:掃除する,料理する
篇二:日语二级语法大全(推荐)
日语二级语法大全
一 からといって/虽说…却不… 不要因为…而…
「100%ではない,正しい理由にならない/不是百分之百,不能成为正当理由,虽说…却不… 不要因为…而…」
例えば:
1. 金を持ちだからといって、幸せとはかぎらない。
2. 遊びたいからといって、学校を休むことはできない。
3. 日本人だからといって、誰もが敬語を正しく使えるというわけではない。
二 からには、からは/既然…就…
「あたりまえ」という気持ち/当然,既然…就
例えば:
1. 約束したからには、守っていただきます。守らなけば死んでもらいます。
2. もし、この仕事がうまくいかなかったら、会社に多大な損失与えてしまう。こうなったからは、男して、何が何でも成功させてみせる。
三 おかげて、おかげた/多亏…
「(良い結果)理由、原因、「ありがたい」という気持ち/(好的结果)由于…,多亏…,托…的福」
例えば:
1. 救援隊が早くきてくれおかげて、助かった。
2. 試験に合格できたのは、この本のおかげだ。
3. 両親のおかげて、日本にこられた。
四 せいだ、せいで、せいか/由于…,就怪…
「(悪い結果)原因、理由、「~が悪い、私は悪くない」という気持ち/(不好的结果)原因,缘故,带有责备埋怨别人的语气」
例えば:
1. あいつのせいて、先生に叱られた。
2. お酒をたくさん飲まされたせいか、今日は気分が悪い。
3. 彼女に振られたのは、仕事で何回かデートをすっぽかしたせいだ。
五 ~たところで/即使…也「~しても良い結果にはならない、期待できない/即使…也不会有好的结果,没有希望」
例えば:
1. 友人に相談したところで、同じだろう。
2. 急いだところで、今からでは無理だ。
3. 今から勉強たところで、明日のテストには間に合わない。
六 どころか/岂止…,哪里谈得上「~ではない、本当は…だ/哪里谈得上,非但,岂止」 例えば:
1. もう1年も日本語学校で勉強しているというのに、漢字どころかひらがなさえかけない。 2. 成績は上がるどころか、下がる一方だ。
3. 私はアルコールに弱くて、ウィスキーどころか、ビールも飲めないのです。4. 彼女は英語どころか、フランス語だってペラペラです。
七 ながら/一边…一边…,却,一直「同時に、けれども、~からずっと/一边…一边,却,一直」
例えば:
1. ご飯を食べなから、新聞を読んでいる父に、母はきげんが悪い。
2. その話を聞いていながら、彼はしらないと言った。
3. 昔ながらの家並みが残るこの町には毎年たくさんの観光客が訪れる。
八 うちに、ないうちに/趁着…
「今の状態が変わる前に、変わったら「もうおしまい」という気持ち/趁着线在的状态未变…,带有一旦发生变化就晚了的语气」
例えば:
1. からだが丈夫なうちに海外旅行をしたい、と母が言う。
2. 忘れないうちに、メモをする。
3. 暗くならないうちに、帰ったほうがいいよ。夜道の一人歩きは危険だ。
九 ~としたら、~とすれば/假如…,假定…
「~と仮定したら、~とかていすれば/假定,假如,如果」
例えば:
1. あなたの気持ちを傷つけたとしたら、謝ります。
2. 山に行くとしたら、何月がいい?
3. 犯人が逃げたとすれば、どっちの方向だろうか?
4. 海外旅行に行くとしたら、どこがいい?
十 ~として、~としては;~としても/作为…;即使「役割、立場、資格/表示角色,立场,资格」
例えば:
1. 留学生として、日本にきました。
2. 私個人としては、賛成できない。
3. 部長としてのご意見をお聞かせください。
4. 明日、ストで電車が止まったとしても、大事な客が来るから、出社しなければならない。 十一 ~に関して、~に関しては、~に関しても、~に関する/关于「~について、~関係する/关于,与…有关」
例えば:
1. この仕事に関しては、営業の担当者に聞いてください。
2. 日本語に関するいろいろな本がある。
3. この問題に関して、山田が説明致します。
十二 ~に対して、~に対し、~に対しては、~に対しても、~に対する/对,向「~に向かって/对,对于,向」
例えば:
1. 目上の人に対して、敬語を使う。
2. 社員は社長に対して、基本給のアップを要求した。
3. 最近の学生は政治に対する関心が薄いのではないが…
十三 ~をめぐって、~をめぐる/围绕…
「ある問題に関係してに関係して/围绕某个问题」
例えば:
1. 遺産をめぐる激しい争いが仲のよかった兄弟の間で起こった。
2. 新空港建設をめぐって、議論が戦わされた。
3. 一人の女性をめぐって、三人の男性が争った。
十四 ~さえ~ば/只要…就…
「~だけで十分/只要…就…」
例えば:
1. お金さえあれば、何でも出来る。
2. だいじょうぶです。薬を飲みさえすれば、安心です。
3. 彼はひまさえあれば、ゴルフの練習をしている。
4. 彼女はおしゃべりさえしなれば、とてもいいのだが。
十五 ~も~ば~も、~も~なら~も/既…又…
「~も~も両方/既…又…」
例えば:
1. あの人は才能豊かで、プロ並に歌も歌えれば、ダンスもじょうずだ。
2. 彼は大学へ行く気もなければ、仕事をする気もないらしい。
3. 親も親なら、子も子だ。
4. このラーメン屋は量も多ければ、値段も安く、学生に人気がある。
十六 ように/为了…,以便…
「目標の状態を例に示す/(例示目标的状态)为了…,以便…,以免」
例えば:
1. 時間に遅れないように、急いだ。
2. 合格できるように、毎日勉強する。
3. すみませんが、ここのところは私が言うように書いてください。
4. 遅刻しないように、言ったでしょう。
十七 わけだ、わけではない、わけでもない/当然…,自然…,并非…
「理由の確認、理由の否定/(确认或否认理由)当然…,自然…,并不是…,并非…」 例えば:
1. 暑いわけだ。夏のに暖房が入っている。
2. 1ドル80円なら、50ドルで4千円になるわけだ。
3. トマトを食べないからといって、嫌いなわけではない。
十八 わけにはいかない、わけにもいかない/不能…也不能…
「~したくてもできない、~しないですますことはできない/即使想…也不能…,不能不…」 例えば:
1. 今日は試験があるから、熱があっても休むわけにはいかない。
2. 困った人を見たら、助けないわけにはいかない。
3. 部長の勧めだから、この酒を飲まないわけにはいかない。
十九 だけ、だけあって、だけに、だけの/正因为…,毕竟是…
「~だから、やはり~/正因为…,所以…,毕竟是…,足够…,足以…」
例えば:
1. 働いたら働いただけ、給料をもらう権利がある。
2. 有名なだけあって、さすがにこの店のラーメンはうまい。
3. トレーニング不足といっても、さすがにチャンピオンだけのことはある。 二十 ないことには/不…就不…
「実際に~してみなければ判断できない/不实际做就不能断定」
例えば:
1. 話を聞くだけではねぇ、実際に見ないことには、何ともいえません。
2. 何かをはじめるにしても、まず必要なのは資金、金がないことには何も始めらない。 3. 食べてみないことには、おいしいかどうかわからない。
二十一 しかない/只好…,只有…
「他に方法がない、~するだけ/别无他法…,只好…,只有…」
二十二 ~にすぎない/只不过…
「~以上ではない、たいしたことない/只不过…」
例えば:
1. 会社でいばっている社長も、うちに帰れば、一人の父親にすぎない。
2. 期待された新製品の売り上げは、結局、予想の30%にすぎない。
3. この試験に合格したのは、全国でたった12人にすぎなかった。
二十三 ~にほかならない/无非是…
「~以外ではない、本当に~である/不外乎…,无非是…」
例えば:
1. 彼の発言は不満の表れにほかならない。
2. T先生が厳しいのは、学生を愛しているからにほかならない。
3. 彼女の肥満の原因は、ストレスにほかならない。
二十四 ~ずにはいられない/不能不…
「~しないではいられない、どうしても~してしまう/不能不…,怎能不…」
例えば:
1. 映画とはいえ、病気の母親のために自分の血を、たとえ自分は死んでもいいから提供する女の子を見て、泣かずにはいられなかった.
2. ダイエットをしているが、ケーキ屋のまえを通ると、買わずにはいられない。 3. 彼は、かわいい女の子には電話番号をきかずにはいられない。
二十五 ないことはない、ないこともない/并不是不…,并不是没有…
「特別な場合は~することもある/特殊场合也…,并不是不…,并不是没有…」 例えば:
1. もう少し条件を変えてくれれば、話に乗らないこともないんだけど。
2. どうしようかなあ、でも、おごってくれるなら、行かないこともないけど。 3. 話によってはお金を貸さないこともないけれど。
二十六 ほかない、よりほかない、ほかはない、よりほかはない、ほかしかたがない/只有…,只好…
「~するだけである、他の方法はない/只有…,只好…,别无他法」
例えば:
1. やっと自分から好きになったひとができたが、その人には奥さんも子供もいた。あきらめるほかないだろう。
2. いろんなところに頼んでみたが、どこも断られた。頼みたくはないが、借金を返すためには、親のところへ行くよりほかはない
二十七 のみならず…/不但…,而且…
「~だけでなく…も/不但…,而且…」
例えば:
1. 今度の結婚に関しては、父のみならず母までも反対している。説得しても分かってもらえないときは、駆け落ちするしかない。
2. あの会社は、資金面のみならず人材面でも不安材料がいっぱいだ。
3. 彼は俳優としてのみならず、演出家としても高い評価を受けている。
二十八 たとえ~ても/即使…也…
「もし~の場合でも、私は…だと思う/就是…我也认为…,即使…也…」
例えば:
1. たとえお金がたくさんあっても、愛がなければ幸せになれない。
2. たとえ合格しなくても、試しに東大を受けてみよう。
3. たとえ親の許しがなくても、彼と結婚したい。
二十九 ~ば~ほど…/越…越…
「~の程度が高まると…の程度も高まる/越…越…」
例えば:1. ガンは発見が早ければ早いほど、治る確率が高いそうだ。
2. 山が高ければ高いほど、チャレンジする価値はある。
3. あの歌手、見れば見るほど、かっこいいと思うけど、ねえ、どう思う? 三十 ことに、ことには/令人…的是…
「感情の理由を示す/表示产生某种感情的理由;…的是…」
1. 驚いたことに、彼女には大学に通う息子がいた。どう見ても、まだ四十才にはみえないのだが。
2. 面白いことに、この学校には、同姓同名の学生三人もいる。
3. 残念なことに、クラスの人気者の朴さんが帰国しなればならなくなった。 十一 ことだから/因为…一定…
「~ことは予想できる、決まっている/由于…可以想象…,因为…一定…」
例えば:
1.「えっ!田中さん、まだなの!」「朝寝坊のあの人のことだから、どうせ今頃は、まだふとんの中よ」
2.金に細かいAさんのことだから、すんなり貸してくれるとは思えない。
3.「N先生の奥さん、家を出たんだって?」「口の悪いN先生のことだから、また何かひどいことを言ったのよ」
三十二 以上、以上は/既然…就要…
「「あたりまえだ」という気持ち/既然…就要…,既然…就应…」
例えば:
1. 学生である以上は、成績で評価されるのは、仕方ないことだ。
2. 約束した以上は守らねばならぬ。
3. 自分でやると言った以上は、最後までやらなければ。
三十三 次第/一…就…
「~たらすごに/…就…,一…就立即…」
例えば:
1. 富士山についてですが、五合目につくのは夜になります。向こうに着き次第、登り始めますので、バスの中で準備しておくようにお願いします。
2. すみません、山田はただいま席をはずしております。戻り次第連絡させますので、よろしくどうぞ。
三十四 一方…、一方で…、一方では…/一方面…另一方面…
「~と…と二つの方向をもつ/一方面…另一方面…」
例えば:
1. 子供を激しく叱る一方で、やさしく接することも忘れてはいけない。
2. 彼は一生懸命勉強する一方、休日にはおもいっきり遊ぶ。
3. SさんとYさんがけんかした。SさんはYさんが悪いと言う。一方、Yさんが言うには、約束を破ったはSさんの方だと言う。
三十五 一方だ/一直…
「どんどん~する方向に進む/(越来越向着某个方向发展)一直…,一味…」 例えば:
篇三:日语语法大全
1. 日语假名及其发音一览
编辑中
说明:
* 拨音(ん/ツ)用“n”表示。如:新聞(しんぶん)sinbun、民族(みんぞく)minzoku。
* 促音(小つ)将后面的子音重写两个来表示。如:国家(こっか)kokka、雑誌(ざっし)zasshi。但在つ的前面则加“t”来表示,如:発着(はっちゃく)hatchaku。(但在输入时仍应输入hacchaku)
* ぢ/ヂ其读音为ji,但在输入时应该输入di。而づ/ヅ的读音虽为zu,但在输入时应该输入du。
* 要输入し/シ时可以输入si或shi。要输入じ/ジ可以输入ji或zi。
* は在作助词用时,读作wa,但输入仍为ha。を/ヲ的读音为o,但输入时为wo。
2常识
2.2外来语
外来语是指在日本的国语中使用的来源于外国语言的词汇。但狭义上的外来语则是指来源于欧美国家语言的词汇,其中大部分是来源于英美语系的词汇。
日语中的汉语词汇很多,大多是自古以来从中国引进的,从外来语的定义看,汉语词汇也应该属于外来语的一种。但是,
从惯用的角度看,汉语词汇不包括在外来语中。
较早引进的外来语,有些已经完全融入到日语中,几乎已经没有了来自外国语的感觉。这一类词汇历史上多采用平假名或者汉字来书写,现在一般用平假名来书写。
已经日本语化、但仍然有来自外国语的感觉的词汇,一般用片假名书写。这一类词汇的词形比较固定。
例如:ラジゝ、ナ?フ,スタート,ゝーバー,?ラス,パン,ピ?ノ例如:たばこ(煙草)、てんぷら(天婦羅)、かっぱ(合羽)、じゅばん(襦袢)、きせる(煙管)
明显地带有来自外国语的感觉的词汇,用片假名书写。这一类词汇往往词形(即写法)不大固定,但部分有习惯写法的一般按照习惯写法来书写。这类词汇可能会使用现代日语中的和语词汇和汉语词汇所没有的音节来进行书写。这些特殊的音节假名用于书写比较接近原音或原拼写方法的外来语、外国地名和人名等。这些特殊音节假名包括:
??(ye),??(wi),??(we),?ゝ,ク?(qwa),グ?(gwa),ク?(qwi),ク?(qwe),ク゜(qwo),シ?(she),ジ?(je),チ?(che),ツ?(tsa),ツ?(tsi),ツ?(tse),ツ゜(tso),テ?,
デ?,テユ,デユ,ト?(twu),ド?(dwu),フ?(fa),フ?(fi),フ?(fe),フ゜(fo),フュ(fyu),チ?(tyi),ヂ?(dyi),等等。
外来语的长音原则上是用长音符号“—”来书写。例如:ゝーバーコート。但也有不写长音符号而添写元音的习惯,例如:ミ?ラ,バレ゛,レ???ト,ボ?リング等。
相当于英语词尾的-er、-or、-ar的音,原则上作为?段长音用长音符号“—”来书写,但也经常按习惯省去“—”。例如:
゛レベータ(-),コンピュータ(ー)等。
而接在?段和゛段音后面的、相当于?音节的音原则上写作“?”,例如:ピ?ノ,フ??プレー,?タリ?等。但是,按习惯也有部分词汇写作“ヤ”的。例如:タ?ヤ,ダ?ヤル等。
2.2 日语的音调(重音)
词语中的各个音节之间存在的高低、轻重的配置关系叫做声调(?クセント)。声调具有区别语言意义的作用。
日语的声调是高低型的,由高而低或由低而高。一个假名代表一拍,包括表示清音、浊音、半浊音、促音、拨音以及长音的假名,但是不包括组成拗音中的小"や"、"ゆ"和"よ",即一个拗音整体上作为一个音拍来看待,如 “きゅ”是一个音拍,而不是两拍。而“きゅう”和“くう”等长音则是两拍。
日语以东京音为标准音,其声调可以分为如下几种类型:0型、①型、②型、③型、④型、⑤型、⑥型以及⑦型等。高声调表示重音,低声调表示轻音。
0型:表示只有第一拍低,其他各拍都高。
①型:表示只有第一拍高,以下各拍都低。
②型:表示只有第二拍高,第一拍和第三拍以下各拍都低。
③型:表示第二拍、第三拍高,第一拍和第四拍以下各拍都低。
④型:表示第二拍至第四拍高,第一拍和第五拍以下各拍都低。
⑤型:表示第二拍至第五拍高,第一拍和第六拍以下各拍都低。
⑥型:表示第二拍至第六拍高,第一拍和第七拍以下各拍都低。
⑦型以及以下各型的声调依次类推。
0型单词后面接续的助词为高声调;除了0型以外的各类型的单词,后面接续的助词全部是低声调。
有的单词有两种或多种不同的声调类型,即该单词在不同场合下有不同的声调读法。
有的单词在一个词内有两个或多个相连接的重音符号(即声调类型符号),表示该单词有两个或多个重音。如:“せいはんごう(正反合)”的声调类型为①-①-①型,表示这个单词有三个重音,即“せ”、“は”和“ご”三拍都是高声调(即重音)。
日语的高音节不能分在两处。即一个单词(包括后续的助词在内)中只能有“高低低”、“低高低”、及“低高高”等声调配置形式,而不可能出现类似“高低高”、“低高低高”或“高低高低”等声调配置。无论多长的单词,其声调配置都必须符合这个规律。
2.3 常用中国姓氏读法
中 文 日 文中 文 日 文
____________________________________________________
赵 趙 ちょう 黄 黄 こう
张 張 ちょう 王 王 おう
章 章 しょう 曾 曾 そ
蒋 蒋 しょう 宋 宋 そう
肖 肖 しょう 曹 曹 そう
李 李 り 孙 孫 そん
黎 黎 れい 罗 羅 ら
林 林 りん 韩 韓 かん
朱 朱 しゅ 吴 呉 ご
周 周 しゅう 梁 梁 りょう
齐 斉 さい 江 江 こう
杨 楊 よう 刘 劉 りゅう
许 許 きょ 柳 柳 りゅう
徐 徐 じょ 吕 呂 ろ
秦 秦 しん 陈 陳 ちん
包 包 ほう 胡 胡 こ
方 方 ほう 毛 毛 もう
钱 銭 せん 韦 韋 い
冯ひょう/フ゜ン 潘 ぱん
2.4 常用日本姓氏读法
中 文 日 文 中 文 日 文
_____________________________________________________________________
山田山田やまだ丰田豊田とよた
田中田中たなか本田本田ほんだ
齐藤斎藤さいとう 山本山本やまもと
佐藤佐藤さとう森 森 もり
木村木村きむら 林 林 はやし 木下木下きのした 小林小林こばやし 川边川辺かあべ 藤原藤原ふじはら
佐佐木 佐々木 ささき佐野佐野さの
铃木鈴木すずき 熊野熊野くまの 村上村上むらかみ 竹下竹下たけした
2.6 日语词汇分类
按照日语词汇的意义、形态或者功能来进行分类,可以分成如下12个类别(12品词): 单词 独立词 有词尾变化 可以作谓语 用言 动词
形容词
形容动词
没有词尾变化 可以作主语 体言 名词
数词
代名词
《日语语法》出自:百味书屋
链接地址:http://www.850500.com/news/91411.html
转载请保留,谢谢!