您的位置:百味书屋 > 范文大全 > 经典范文 > 信步而行 正文

信步而行

2016-12-09 07:41:53 来源网站:百味书屋

篇一:心,信步而行

心,信步而行

杨红卫

雨下的,不大不小。屋里有些暗,错开窗纱放眼望去,青山不再,只有雨雾迷蒙,往日的远山都隐身了。村庄变得朦胧,玉米杆静静的,雨声哩哩啦啦的,一只不知名的鸟,孤独无助的缩在高压电线上,淋着秋雨。

玉米在雨中静默着,我却好像听见它们的笑声,不用几天,它们就要丰收了,它们的季节即将结束了。那一只鸟,是不是满怀愁思呢,抑或是无家可归, 或者是在这冰凉的秋雨中盼望着什么。

我喜欢这雨,无论春雨,夏雨,秋雨,冬雪。都莫名的喜欢,此时坐在昏暗的屋里,敲打这些文字,听着窗外的雨声,心,说不出来的感觉,很 舒服。一点一滴,仿佛落在我心间的每一个角落,心情无比柔软。 自然的雨,生发出自然的意,情愫像菌丝, 在潮湿的雨里,疯长。

想要做梦了,依稀中,看见母亲的影子,是我放学路上,母亲送伞来了;小时候,家里穷,伞也算很奢侈了,更多的时候,下雨的时候,戴的是竹帽,相当

于斗笠吧。好在那时小伙伴们都很纯朴,从来也不笑话谁的。高中的时候,我十五元钱买了一双高跟皮鞋,那鞋质量可真好, 下雨的时候就当雨靴穿,常常是灌一鞋子的水,可是愣是没有坏。后来,我到外乡求学,再也记不起那双鞋子那里去了。想想,已经过去二十多年了,经过时光的过滤以后才发现,那双鞋一直在我的心里记着,总难以忘记它的结实。

零五年,是我人生无比悲哀的雨季,在那一年,我沉沦在心灵的地狱里,活在人间行尸走肉, 偶遇一位朋友,给了我莫大的拯救。将我从痛苦的泥淖中拉了出来。时过境迁,此时于这雨声中想起过往,禁不住唏嘘不已,时光真快呀!

故人不再,岁月静好。这秋雨荡涤着大地, 这一颗时常浮躁的心,也在秋雨中清爽,慢慢的安安静静。 如此尚好,享受人生的恩赐,珍惜拥有的,不贪念,不苛求。

篇二:日语谚语

日语谚语大全

1.会うは別れの始まり: 见面是分别的开始

2.青は藍より出でて藍よりあおし: 青出于蓝而胜于蓝

3.浅瀬に仇波: 瘦狗叫的欢,半瓶水晃的欢

4.足が出る(を出す): 拉了亏空,赔钱,露了马脚

5.足が速い: (食物)容易坏,(商品)卖的快,畅销

6.足に任せる: 信步而行

7.足を洗う: 洗手不干,改邪归正

8.足を付ける: 搭上关系,挂上钩

9.足を引っ張る: 拖后退

10.頭かくして尻隠さず: 藏头漏尾,捉襟见肘

11.後の祭り: 马后炮

12.痘痕も笑窪: 情人眼里出西施

13.雨降って地固まる: 不打不相识

14.案ずるより生むが易い: 车到山前必有路

15.生き馬の目を抜く: 雁过拔毛,敏捷狡猾的行为

16.石が流れて木の葉が沈む: 太阳从西边出,不可能有的事

17.石の上にも三年: 有志者事竟成

18.石の叩いて橋を渡る: 非常谨慎

19.急がば回れ: 欲速则不达

20.一事が万事: 触类旁通

21.一も取らず二も取らず 元も子もない: 鸡飞蛋打,本利全无 22.一を聞いて十を知る: 闻一知十

23.井の中の蛙、大海を知らず: 井底之蛙

24.芋の煮えたもご存じない: 一窍不通,什么都不懂

25.言わぬが花: 少说为妙

26.言わぬが金: 少说为妙

27.浮き腰になる: 定不下心,动摇不定

28.内弁慶: 窝里横

29.うなぎ昇り: 直线上升

30.馬には乗ってみよ、人には添うてみよ: 路遥知马力,日久见人心 31.馬の耳に念仏: 对牛弹琴

32.雲泥の差、天地の差、月とすっぼん: 天壤之别,天地之差

33.負うた子に教えられて、浅瀬を渡る: 反被比自己年轻的人教 34.大見得を切る: 炫耀,夸耀自己

35.押しが強い: 一意孤行

36.押しの人手で行く: 硬干到底

37.落とし穴に落とし石を下す: 落井下石

38.同じ穴の狢: 一丘之貉

39.鬼に金棒: 如虎添翼

40.鬼のいぬ間に洗濯: 厉害的人不在,轻松地喘口气

41.鬼の首を取ったよう: 如获珍宝

42.鬼の空念仏: 猫哭老鼠假慈悲

43.鬼の目にも涙: 铁石心肠的人也会流泪

44.鬼の目にも見残し: 老虎也有打盹的时候

45.鬼も十八、番茶も出花: 女人十八一朵花

46.己の欲せざる所は人に施すなかれ: 己所不欲,勿施于人

47.帯に短し、たすきに長し: 高不成低不就

48.溺れる物は藁を掴む: 在绝望的时候,对任何人都求救

49.恩を仇で返す: 恩将仇报

50.飼い犬に手を噛まれる: 好心不得好报,落得恩将仇报

51.蛙の子は蛙: 有其父必有其子

52.顔が売れる: 出名

53.顔がつぶれる 顔が立たない 顔に泥を塗る: 丢脸

54.影の形に添うが如く: 如影随形

55.影踏むばかり: 近在咫尺

56.河童に水泳を教える: 班门弄斧

57.壁に耳あり、障子に目あり: 隔墙有耳

58.亀の甲より年の功: 姜是老的辣

59.借りてきた猫: 对周围环境不熟悉前显得很老实

60.かわいい子には旅をさせよ: 疼爱子女的话则应让他们多受点锻炼 61.聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥: 求救一时耻,不问终身耻 62.雉も鳴かずば打たれまい: 枪打出头鸟

63.肝をつぶす: 吓破胆

64.肝を冷やす: 胆战心惊

65.木を見て森を見ず: 只见树木不见森林

66.臭い物に蝿が集る: 物以类聚

67.臭い物に蓋をする: 掩盖丑恶

68.臭い物見知らず: 不知道自己的缺点

69.腐っても鯛: 瘦死的骆驼比马大

70.苦しい時の神頼み: 临时抱佛脚

71.権力を笠に着て人を苛める: 仗势欺人

72.弘法にも筆の誤り; 猿も木から落ちる: 智者千虑必有一失

73.虎穴に入らずんば虎子を得ず: 不入虎穴焉得虎子

74.青柿が熟柿を弔う: 五十步笑百步

75.転ばぬ先の杖: 未雨绸缪

76.転んでもただは起きぬ: 雁过拔毛

77.触らぬ神に祟り無し: 没做亏心事,不怕鬼敲门 做贼心虚

78.三人寄れば文殊の知恵: 三个臭皮匠顶一个诸葛亮

79.思案投げ首: 一筹莫展

80.敷居が高くなる: 由于欠对方情而不好意思再登门

81.地獄の沙汰も金次第: 有钱能使鬼拖磨

82.舌が長い: 话多

83.舌が回る: 能说会道,口若悬河

84.舌足らず: 大舌头,不善言辞,词不达意

85.舌を出す: 对自己的过失感到难为情时吐舌头

86.舌を二枚に使う: 心口不一

87.舌を振る 振振有词

88.しゃれを飛ばす: 说俏皮话

89.十人十色: 萝卜青菜各有所爱

90.春秋に富む: 年轻有为,前途无量

91.知らぬが仏: 眼不见为静

92.知らぬ仏より馴染みの鬼: 远亲不如近邻

93.神経が鋭い: 神经敏锐

94.神経が太い : 感觉迟钝

95.人生万事塞翁の馬: 塞翁失马,焉知非福

96.空き腹にまずい物なし: 饥不择食

97.雀の涙: 一点点,很少

98.住めば都: 随遇而安

99.是非に及ばない: 不得已,无可奈何

100.千丈の堤も蟻の穴から: 千里之堤毁于蚁穴

101.船頭多くして、船山に登る: 领导太多导致混乱

102.善は急げ: 好事要快

103.千里の行も足元から: 千里之行始于足下

104.袖振り合うのも他生の縁: 世上一切事都有前世之缘

105.備えがあれば憂いなし: 有备无患

106.高みの見物: 坐山观虎斗

107.立て板に水: 口若悬河

108.棚から牡丹餅: 天上掉馅饼

109.魂の座った人: 沉着冷静的人,胆大的人

110.男家を出ずれば七人の敵あり: 在家千日好,出门万事难

111.長者の万灯より貧者の一灯: 千里送鹅毛,礼轻情谊重

112.一寸の虫にも五分の魂: 人小志大

113.塵も積もれば山となる: 积少成多

114.爪で拾って箕で零す: 挥霍浪费

115.爪の垢を煎じて飲む: 学人之长补己之短,仿效优秀人物

116.爪の垢ほど: 一点点

117.釣鐘に提灯: 相差悬殊

118.敵は本能寺: 醉翁之意不在酒

119.灯台下暗し: 照远不照近,对于自己周围的事物不熟悉

120.十日の菊 六日の菖蒲: 明日黄花,时过境迁

121.毒を以って毒を制す: 以毒攻毒

122.鳶が鷹を生む: 鸡窝里飞出金凤凰,子女胜过父母

123.友ありて遠方より来るまた楽しからずや: 有朋至远方来,不亦乐乎 124.とらぬ狸の皮算用: 打如意算盘

125.どんぐりの背比べ: 半斤八两

126.飛んで火に入る夏の虫: 飞蛾扑火

127.無い袖は振られぬ: 巧妇难为无米之炊

128.流れに竿を差す: 顺水推舟

129.泣きっ面に蜂: 雪上加霜

130.鳴く猫は鼠を取らぬ: 会捉老鼠的猫不叫

131.七転び八起き: 不屈不挠,百折不回

132.習うより慣れろ: 熟能生巧

133.二階から目薬: 隔靴搔痒

134.逃がした大魚が大きい: 错失的东西总觉得可惜

135.日進月歩: 日新月异

136.盗人に追い銭: 赔了夫人又折兵

137.盗人を捕らえて縄をなう: 临时抱佛脚

138.猫に小判: 投珠与猪

139.猫の魚辞退: 猫改不了吃腥,掩饰真心的事长不了

140.猫の額: 非常狭小

141.猫の目のように変わる: 变化无常

142.猫は虎の心を知らず: 燕雀焉知鸿之志

143.猫をかぶる: 假装老实

144.能ある鷹は爪を隠す: 真人不露象

145.喉元過ぎれば熱さを忘れる: 好了伤疤忘了痛

146.薄氷をふむ: 如履薄冰

147.馬事東風: 对牛弹琴

148.八方睨み: 眼观八方,耳听四方

149.八方美人: 八面玲珑

150.八方塞: 到处碰壁

151.八方破れ: 漏洞百出,到处是破绽

152.鼻に掛ける 鼻を高くする: 自满,炫耀,高傲

153.鼻の先で人をあしらう: 冷淡对人

154.花より団子: 舍华求实

155.花を借りて仏にささげる: 借花献佛

156.日暮れて道遠し: 任重道远

157.人の振りを見て、わが振りを直せ: 看着别人的优点而改掉自己的缺点 158.人は見かけによらぬ: 人不可貌象

159.火の無い所に煙は立たぬ: 无风不起浪

160.百聞は一見に如かず: 百闻不如一见

161.二股をかける: 脚踏两条船

162.平気の平左: 满不在乎,无动于衷

163.仏作って魂入れず: 画龙不点睛,功亏一篑

164.盆と正月が一緒に来たよう: 好事连连

165.馬子にも衣装: 人靠衣装,佛靠金装

166.待てば海路の日和あり: 好戏在后头

167.ミイラ取りがミイラになる: 往召唤别人却别人成为伙伴一去不回 168.身から出た錆び: 自作自受

169.水が流れてくれば用水路も開かれる: 水到渠成

170.道草を食う: 在路上做其他的事情耽误时间

171.三日坊主: 做事没耐心

172.身の毛もよだつ: 吓得毛骨悚然

173.身の程を知らない: 没有自知之明

174.身も蓋もない:毫不含蓄而乏味

175.身を立てる:功成名就

176.目が座る:眼睛发直

177.目くじらを立てる: 吹毛求疵,横挑鼻子竖挑眼 178.目に角を立てる: 生气

179.目には目、歯には歯: 以牙还牙

180.目は口ほどに物を言う: 眼睛是心灵的窗口

181.門前の小僧、習わぬ経を読む: 耳濡目染,不学自会 182.役不足: 大材小用

183.焼け石に水: 杯水车薪

184.弱り目に祟り目: 祸不单行

185.良薬口に苦し: 良药苦口

篇三:日语惯用句

1 ① ああ言えばこう言う

意思:(故意唱反调)你说这他说那。

例句:あの人は、ああ言えばこう言うで、理屈ばかり言うので皆に嫌われている。

那个人,你说东他偏说西,总是讲歪理,所以被大家讨厌。

解析:ああ言えばこう言うで 的 で 起到说明事情状态的用法,是格助词。例如和“財布なしで出かけた”是一样的意思。

② 相性(あいしょう)がいい

意思:投缘、性情相投。

例句:あの二人は相性がいい。那两个人很投缘。

引申:相性は悪い 不投缘、合不来。

③ 間(あいた)に入る

意思:居中调停、说和、做中介

例句:彼女と結婚できたのは、間に入ってくれた友人のおかげです。

能跟她结婚多亏了给我们做中介的朋友。

④ 相手にする

意思:理睬、共事

例句:誰にも相手にされない。谁都不搭理我。

⑤ 相槌(あいづち)を打つ

意思:随声附和;点头称是

例句:彼はうんうんと相槌を打ちながら私の話を熱心に聞いてくれた。

他嗯嗯地点着头认真地听我的话。

2 ① 相手になる

意思:匹敌,称得上对手;理睬、理会。

例句:テニスではとうてい君の相手にはなれない。

打网球怎么也不是你的对手。

② 相手のない喧嘩(けんか)はできぬ

意思:一个巴掌拍不响。

例句:相手のない喧嘩はできないというから、向こうだけが悪いのではない。

一个巴掌拍不响,所以并不都是对方不好。

③ 合間(あいま)を縫う

意思:利用空闲,抽空儿。

例句:仕事の合間を縫って映画を見に行く。

在工作的空闲时间去看电影。

④ 会うは別れの始め

意思:有聚必有散,人生聚散无常。

例句:会うは別れの始めであるからこそ、一緒にいられる時間を大切にしている。

正因为有聚必有散,我才珍惜我们能在一起的时光。

⑤ 青は藍(あい)より出(い)でて藍より青(あお)し 意思:青出蓝而胜于蓝

例句:彼は先生よりすごい発明をした。まさに青は藍より出でて藍より青しだね。

他完成了比老师还出色的发明,真是青出于蓝而胜于蓝呀。

拓展:氷は水これなして、水より寒し。冰水为之而寒于水。

3 ① 青くなる

意思:(因惊吓、恐惧、紧张等)脸色变白,脸色发青。

例句:彼女はニュースを聞いてみるみる青くなった。

她听到消息,眼看着脸色就发青了。

拓展:見る見る:みるみる 眼看着;眨眼间。

② 青写真を描く

意思:绘制蓝图

例句:結婚後の生活について青写真を描く。

引申:对婚后的生活绘制蓝图。

③ 青菜(あおな)に塩

意思:无精打采,垂头丧气。

例句:株で大損をして、彼はいま青菜に塩の状態だ。

由于炒股赔了钱,他现在垂头丧气的。

④ 煽(あお)りを食う

意思:受冲击,受到影响。

例句:不況の煽りを食って、職を失った。

由于受到经济萧条的影响,失去了工作。

拓展:煽りを食(く)らう 受冲击,受影响。同上 煽りを食う

⑤ 垢(あか)が抜ける

意思:变得洋气、变得文雅。

例句:ちょっと見ないうちに、すっかり垢が抜けて綺麗になってきたね。

几天不见就变得洋气起来了呀。

4 ① 垢を落とす

意思:除去污垢。

例句:入浴の目的の一つは垢を落とすことである。

洗澡的目的之一就是除去身上的污垢。

② 赤の他人

意思:毫无关系的人,陌生人

例句:赤の他人のあなたに話す必要はありません。

没有必要和你这样的毫无关系的人说。

③足掻(あが)きが取れない

意思:进退维谷,一筹莫展。

例句:車が詰まっていて急ごうにも足掻きが取れない。

因为遇上塞车,想快开也快开不了 。

④ 赤子の腕をねじるよう

意思:(比喻对手的力量相差悬殊)易如反掌,轻而易举,不费吹灰之力。

例句: 優勝は赤子の腕をねじるようなものだ。

拿冠军不费吹灰之力。

⑤ 赤子の手を捻(ひね)るよう

意思:(比喻对手的力量过于弱小)易如反掌,轻而易举,不费吹灰之力。

例句: 彼をやり込めるくらい、赤子の手を捻るように簡単だよ。

说服他容易得很,不费吹灰之力呀。

拓展: 赤子の手を捻るよう 同上 赤子の腕をねじるよう

5 ① 証(あかし)を立てる

意思:作证,证明清白。

例句:自(みずか)ら真犯人(しんはんにん)を捕まえ、身の証を立てる。

亲自抓到了真正的罪犯,证明了自己的清白。

② 赤信号が付く

意思:亮红灯,事态危急。

例句:猛暑によるクーラーの電力消費量の上昇で、電量会社の電力供給に赤信号が付いた。 由于高温天气导致冷气设备电力消耗量上升,因此电力公司的供电告急。

③ 明るみに出る

意思:(被)公开化,(被)曝光。

例句:汚職(おしょく)事件が明るみに出た。

贪污案被曝光了。

④ 飽きが来る

意思:厌倦,腻烦。

例句:よい品物は飽きが来ない。

好的东西百看不厌。

⑤ 諦めがいい(悪い)

意思:达观,想得开(想不开)。

例句:まだ昨日の試合のことをこぼしている。諦めの悪いやつだ。

还在抱怨昨天比赛的事情。你这个人真是想不开。

諦めのいいところがぼくの長所なんだ。

想得开这一点是我的长处。

6 ①開いた口が塞(ふさ)がらない

意思:(对某种愚蠢的行为惊讶的说不出话)目瞪口呆。

例句:あまりのずうずうしさには、開いた口が塞がらなかった。

脸皮太厚了,令人感到惊讶。

拓展:「あっけに取られる」「目を丸くする」 类似于「開いた口が塞がらない」 ② 悪事千里(を行く)

意思:(好事不出门)坏事传千里。

例句:今回の本社の不祥事は、悪事千里で即日支社に伝わった。

好事不出门坏事传千里,这次总公司的不体面的事当天就传到了分公司。 拓展:也作「悪事千里を走る」「悪事千里に伝わる」

③ あくびを噛(か)み殺す

意思:忍住哈欠,耐住性子。

例句:息子は眠そうに欠伸を噛み殺しながら宿題をやっている。

儿子正在困倦的忍住哈欠写作业。

④あぐらをかく

意思:①盘腿坐。

例句:カーペットの上にあぐらをかいて座る。

盘腿坐在地毯上。

意思:②(不付出任何努力,悠然自得地)坐享其成。

例句:今日の状況にあぐらをかいていては何の進歩もない。

在此坐享其成,就不会有任何进步。

⑤ あげくの果て

意思:(不好的)结果,到头来(【あげく】的强调说法)。

例句:酒におぼれ、あげくの果てに変死する。

因酗酒结果导致死亡。

7 ①明けても暮れても

意思:日日夜夜。

例句:彼女はあの日から、明けても暮れても彼のことばかり考えている。 她从那以后,每天光是想着他。

② 顎が落ちる

意思:特别好吃。

例句:このステーキは顎が落ちるほどおいしい。

这个牛排特别好吃。

③ 顎が外れる

意思:捧腹大笑。

例句:彼の滑稽なしぐさに、みんな顎が外れるほど大笑いを繰り返す。 看了他那滑稽的动作,大家笑个不停。

④顎が干(ひ)上がる

意思:(穷得)吃不上饭,无法糊口。

例句:こう不景気では顎が干上がるよ。

这样萧条的话,就要吃不上饭啦。

⑤ 顎で使う

意思:颐指气使,态度傲慢。

例句:人を顎で使うようなやつとは一緒にいたくない。

我不想和态度傲慢的人在一起。

拓展:顎の先で使う 也是一样的意思,颐指气使

① 顎(あご)を出す

意思:① 疲惫不堪;② 束手无策

例句:① 仕事がきつくて顎を出した。

因工作繁重,疲惫不堪。

② 次々に起きる問題の処理に顎を出す。

对接二连三发生的问题的处理束手无策

② 顎をなでる

意思:洋洋得意。心满意足

例句:顎をなでながら、自慢話をしている。

得意洋洋地说着话。

③ 足が奪われる

意思:行路受阻,交通受阻。

例句:電車の人身事故で10万人の足が奪われた。

由于发生了电车的人身伤亡事故,10万人的交通受阻。 ④ 足が重い

意思:腿脚懒,不愿意出门。

例句:昨日の疲れが全然取れなくて足が重い。

昨天的疲劳一点也没有消除,所以不愿意走动。

⑤ 足が地につかない。

意思:(高兴地)忘乎所以、稳不住神。

例句:初めての大舞台(おおぶたい)で、上がってしまい、足が地に着かない。 第一次登上大型舞台,心里紧张得直发慌。

9 ① 足が付く

意思:找到踪迹、败露。

例句:犯行現場に残された遺留品から、犯人の足が付くことが多い。 经常会从留在犯罪现场的遗留物品中入手,查出罪犯的踪迹。 ② 足が出る

意思:亏空、超支;露马脚。

例句:① 旅行で予算から1万円の足が出た。

旅行的开销超出了预算1万日元。

② ゆすりはいずれ足が出るだろう。

敲诈钱财早晚会败露的吧。

③ 足が早い

意思:① 走得快;② (食物)容易腐烂;③ (商品)畅销。 例句:① あの人は足が早いからすぐ着くよ。

那个人走得快,马上就到。

② 夏は足が早いから、早く食べてしまわないといけない。 夏天食物容易变质,要尽早吃掉。

③ この商品は足が早いので、入荷するとすぐ売れてしまう。 这种商品很畅销,进货之后马上就卖光。

④ 足が棒になる

意思:(由于长时间的站立或行走)腿脚累得僵直、酸痛。

例句:一日中立ちっぱなしで、足が棒になった。

站立了一整天,两腿累得僵直。


信步而行》出自:百味书屋
链接地址:http://www.850500.com/news/42952.html
转载请保留,谢谢!
查看更多相关内容>>信步而行
相关文章
  • 信步而行

    心,信步而行心,信步而行杨红卫雨下的,不大不小。屋里有些暗,错开窗纱放眼望去,青山不再,只有雨雾迷蒙,往日的远山都隐身了。村庄变得朦胧,玉米杆静静的,雨声哩哩啦啦的,一...